横山司法書士事務所。債務整理・不動産登記・法人登記・成年後見(任意後見)などでお困りの方、お気軽にご相談下さい。 TEL052-831-8757


« 2013年12月25日 | メイン | 2014年02月13日 »

新年のご挨拶と危機管理

あけましておめでとうございます。愛知県名古屋市天白区塩釜口の司法書士横山和史です。
今年もよろしくお願い致します。

正月3日に東京の有楽町で火災があり新幹線が全線6時間近くストップするトラブルがありました。実は,私もこの日,東京へ行く用事があって名古屋駅から新幹線に乗る予定でしたが,運休となってしまいました。

名古屋駅に着いたのが8時30分頃で結局,新幹線が運転再開したのは昼ころの名古屋駅発が最初。名古屋駅は,東京方面へ帰宅する人で一杯になり改札口は長蛇の列。

私は,この新幹線では観戦を予定していたアメリカンフットボールの試合には間に合わないし人が多すぎるので新幹線に乗ることができないと判断し,結局キャンセルしました。

切符の払い戻しをしようとしたら,またまた長蛇の列。JRのみどりの窓口へ行ったら「ここでは精算できないので精算窓口へ行ってください。」とたらいまわし。

精算窓口では二人しか駅員さんはおらず,ここでも1時間半以上待たされてなんとか切符を払い戻ししてもらいました。名古屋駅にただひたすら待って合計約6時間。東京へ行くより疲れました。

火災はJR東海の責任ではありませんが,もう少し何とかならなかったものかと思いました。場内電光掲示板は「しばらくおまちください。」と書いてあるだけ。

「しばらく」というアナウンスだとちょっと待てば運転を再開するのかと期待する人が多かったので混乱に拍車がかかったのだと思います。

火災の消火活動の時間が読めないならば,早めに「運転再開はすぐには無理です。予定の変更をお願いします。」と言って頂いたほうが早めにあきらめて帰る人も現れ,人ごみの大混乱は避けることができたと推測できます。

JR東海の危機管理には大いに問題があります。

ところで,この火災は,同時に大都市東京の危険性を改めて認識させた出来事でした。
もし,大地震が東京に発生し,東京都内の各所で今回と同様な火災が何件も起こった場合に東京都はすべて対応できるのでしょうか?

名古屋と比較すると東京は建物があまりにも密集しすぎています。
東北大震災の当日,東京の超高層ビルは地震で倒壊することはありませんでしたが,免震構造の影響で建物が大きく揺れ,隣の高層ビルと衝突しそうだったと報道されています。

東北の震災より大きな地震が発生した場合にこれらのビルの管理者は近隣のビルとの衝突を避けるためにどのような対策を考えているのでしょうか?

新幹線の線路の真横で道幅が狭いので,消防車などの大型消化機材が進入しにくかった今回の有楽町雑居ビルの火災も東京の建物の密集が生んだ事故だと考えられます。

地価が高く,不動産の権利関係が複雑なので,なかなか再開発は難しいかもしれませんが。
しかし,2020年の東京オリンピックで世界中から大勢の人々が東京へくることが予想されていますので安全対策は競技場の整備と同様に必要です。

防災のために名古屋のように建物間の道路の幅を広くとるなどの対策が急がれると思いました。

いずれにせよ,新年早々,良い体験ではありませんでしたが,いろいろな問題を考えさせられる貴重な体験でした。

 
Copyright(C) 2006 Yokoyama Office Corporation. All Rights Reserved.